【例文あり】メール見落としのお詫び文の書き方とマナー|防止策も解説

1.メール見落としによるお詫び

重要なメールを見落とすことは、信頼関係に影響を与えるリスクがあります。気付いた際に迅速にお詫びメールを送ることが大切です。

お詫びを後回しにすると、思わぬトラブルに発展する可能性もあります。ポイントは、具体的な状況説明と謝罪の意をしっかり伝えることです。

この記事では、誠意を伝えつつ信頼を回復するためのお詫びメールの書き方や見落とし対策を解説します。

メールを見落とした場合のお詫びの重要性

2.メール見落としによるお詫び

メールの見落としによって返信や対応が遅れると、相手が不快または不安な気持ちを抱いてしまうかもしれません。

また、必ず返信しなければならないメールを見落とした場合は、相手の業務が一時的にストップしたり、スケジュールに遅れが生じたりする可能性もあります。

このように相手に不快な思いをさせてしまった、または迷惑をかけてしまった場合は、お詫びをすることがビジネスパーソンとしての基本です。

「小さいミスだから許してもらえるだろう」と安易に考えることなく、真摯な気持ちで対応する必要があります。

メール見落としのお詫びをする際のマナー

3.メール見落としによるお詫び

メールの見落としによってお詫びをする際は、以下のポイントに注意が必要です。

  • 気付いた段階ですぐに対応する
  • 見落としの原因や経緯、改善策までを伝える
  • お詫びや謝罪の気持ちが伝わる言葉を選ぶ
  • お詫びや謝罪する姿勢

それぞれのポイントについて詳しく解説します。

気付いた段階ですぐに対応する

メールの見落としに気づいたら、即座に対応するのが基本です。緊急度が高く、重要な案件の場合は電話でお詫びの気持ちを伝えると良いでしょう。

たとえ、見落としたメールが重要な内容ではないと判断したとしても、相手にとっては重要度の高いメールであれば、返信がなかなか来ないことに不安を与えてしまいます。その結果、担当者や企業に対する信頼性が低下してしまうというのはよくある話です。

すでに受信から1週間が経過していたような場合でも、そのまま放置して対応が遅くなれば遅くなるほど、自分のミスを正直に伝えづらくなります。

見落としというミスが発生したのなら、できるだけ早いタイミングで正直に打ち明けたほうが相手からの心証も良くなり、早々の信頼回復がはかれます。

メールの内容にかかわらず、見落としに気付いた段階でお詫びすることが何より大切です。

見落としの原因や経緯、改善策まで伝える

メールの見落としが発生した場合、相手からすると気になるのが、なぜそのようなミスが生じたのかという点です。

そのため、お詫びをする際は同時に見落としの原因や経緯、あわせて改善策までを伝えましょう。

この原因や経緯が曖昧なまま、単にお詫びをするだけでは、「ミスをごまかそうとしている」という嫌悪感や、「また同じ問題が発生するのでは」といった不安を相手に抱かせてしまう恐れがあります。相手との関係悪化につながらないよう、できるだけ詳しい原因や経緯を報告することが大切です。

あわせて、ミスをどのような形で補填するのか、再発を防ぐためにどういった改善をするか具体的に報告しましょう。

現状報告と経緯、再発を防ぐ具体的な提案までをセットにして、相手へ伝えると良いでしょう。

メールの見落としが発生した場合、相手からすると気になるのが、なぜそのようなミスが生じたのかという点です。

そのため、お詫びをする際は同時に見落としの原因や経緯を伝えましょう。

この原因や経緯が曖昧なまま、単にお詫びをするだけでは、「ミスをごまかそうとしている」という嫌悪感や、「また同じ問題が発生するのでは」といった不安を相手に抱かせてしまう恐れがあります。

相手との関係悪化につながらないよう、できるだけ詳しい原因や経緯を報告することが大切です。

お詫びや謝罪の気持ちが伝わる言葉を選ぶ

お詫びメールを送る場合は、特に言葉選びに注意しなければなりません。軽率な印象を与える言葉や、相手を不快にさせる可能性のある表現は避け、慎重な言葉選びを意識することが大切です。カジュアル過ぎたり話し言葉にならないよう、フォーマルさを保ちながら自分の言葉で表現しましょう。

たとえば、ビジネスシーンにおいて、「うっかり見落としていました」「忘れていました」「すいません」などは相手にとって軽く聞こえてしまう言葉にあたります。

これらの言葉を、「メールを失念しておりました」「確認を怠っていました」「申し訳ございませんでした」のように変えると、丁寧で誠意が伝わりやすい文面になります。

お詫びの言葉として基本的な「申し訳ございません」に、気持ちを強調する表現を加えることで、より深い謝罪の意を伝えることができます。例えば、「大変申し訳ございません」「誠に申し訳ございません」といった形です。また、「お詫び申し上げます」を使う際には、「心より」「謹んで」などの言葉を添えると、さらに誠意を込めた表現となります。

これらの言葉を状況に応じて使い分け、心の底から謝罪するような言葉選びを心がけましょう。

お詫びや謝罪する姿勢

お詫びのメールでは、自分のミスを認める姿勢が大切です。たとえ見落としの原因が迷惑メールへの振り分けや大量のメール対応であったとしても、それをそのまま伝えると言い訳と受け取られる可能性があります。また、「忙しかったこと」を理由にすると信頼をさらに損なう恐れがあります。

お詫びの際は、原因が何であれ「自分の過失によるもの」という姿勢を示すことが重要です。これにより誠意が伝わり、相手との信頼関係の回復につながります。相手に不快感を与えない丁寧な対応を心がけましょう。

メールを見落とした場合のお詫びメールの書き方のポイント

4.メール見落としによるお詫び

実際にお詫びメールを書く際のポイントや注意点をご紹介します。お詫びメールでは、宛名(社名、部署名、氏名)の間違いは厳禁です。送信前に二重三重で確認しましょう。

お詫びメールの件名

メールの件名は、相手が最初に目にする箇所であることから、一目見ただけで具体的な内容がイメージできる文面を考えることが重要です。

少なくとも、「~に関するお詫び」のようにお詫びメールであることがわかる件名にしましょう。

さらにわかりやすくするには、「○月○日のメールに対する対応遅れのお詫び」や「○○のメールに関する不備のお詫び」など、日付やメールの内容を件名に含めると良いでしょう。

件名に「重要」や「至急」といった文言を含めて、お詫びメールの存在を早いタイミングで気付いてもらう工夫もできますが、相手の確認を急かすような件名は、かえって印象が悪くなる場合もあるので本文内で十分にお詫びの気持ちを伝えることが重要です。

また、メールの破棄やその他のお願いを伝える場合、件名に「●●のお詫び・●●のお願い」と明記することで、相手に状況をわかりやすく伝えることができます。また、破棄をお願いする場合も、「メールの破棄についてお願い申し上げます」など、具体的に依頼内容を伝えて、誤解を招かないようにしましょう。明確な件名にすることで、相手がすぐに内容を理解できるようにすることが大切です。

お詫びメールの構成・本文

続いて本文を作成しますが、その前に構成をしっかりと練りましょう。普段のビジネスメールのマナーに則り、失礼がないように注意してください。

お詫びメールの基本的な構成は次の通りです。

  1. 宛名
  2. 簡単なご挨拶
  3. 自分の担当や名前を述べたうえで要点を記載
  4. ミスが起こった原因と経緯
  5. お詫び
  6. 今後の対策
  7. 締めのご挨拶
  8. 署名

メールの見落としが単なるミスではなく、重大な過失につながるような場合は、電話や訪問による謝罪が必要になるケースもあります。

この場合でも、事前にお詫びメールを送付し、その本文に電話や訪問で謝罪する旨を記載しておきましょう。

【パターン別】メールを見落とした場合のお詫びメールの文例

5.メール見落としによるお詫び

メールを見落とした場合のお詫びメールについて、3つのパターンで文例をご紹介します。参考にしつつも、丸写しではなく自分の言葉で考えて書くようにしましょう。

  • 迷惑メールに入ってしまっていたなどメールシステムや環境に起因するパターン
  • 担当者不在や過密スケジュール、多忙による個人の状況に起因するパターン
  • 共有メールアドレスの確認漏れや部署間の連携不足からの組織的な問題に起因するパターン

の3つの文例をご紹介します。

メールシステムや環境に起因するパターン

件名:○○の対応の遅れについてお詫び申し上げます。
○○○株式会社
○○部 ○○様

いつもお世話になっております。
株式会社○○の○○です。

先ほどお電話をさせていただきましたが、
ご不在とのことでしたので、取り急ぎメールにてご連絡いたします。

○月○日にご送信いただいたメールが、弊社のシステム上の問題で受信トレイに表示されず想定外のフォルダに振り分けられており、メールを見落としてしまいました。
お返事が遅れてしまったことを心よりお詫び申し上げます。
この度はご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。

現在、早急に確認を進めておりますので、改めて詳細をご連絡させていただきます。再発防止のため、確認体制を強化し、今後はこのようなことがないよう努めて参ります。
引き続き何卒よろしくお願い申し上げます。
(署名)

個人の状況に起因するパターン

件名:○○に関する対応遅れのお詫び
○○○株式会社
○○部 ○○様

いつもお世話になっております。
株式会社○○の○○です。

本日、○月○日にお送りいただいたメールを確認致しました。
私の確認不足によりメールの返信が遅れてしまったこと、深くお詫び申し上げます。

この度は、返信のメールを下書きに残したまま、送信を失念しておりました。
多大なるご心配をおかけしたこと、心からお詫び申し上げます。

ご提示いただいた内容で問題ありませんので、そのまま進めていただければと存じます。今後このようなことが起こらぬよう、今後は同様の事態を防ぐべく、より一層の確認を徹底して参ります。

この後、お電話させていただきますので、その際にもお詫びをさせていただきます。
引き続きよろしくお願い申し上げます。

(署名)

組織的な問題に起因するパターン

件名:○○の返信遅延について深くお詫び申し上げます。
○○○株式会社
○○部 ○○様

いつもお世話になっております。
株式会社○○の○○です。

○月○日にご送信いただいたメールに対し、当社の確認体制の不備によりお返事が遅くなってしまいましたことを、深くお詫び申し上げます。全社的に管理体制を見直し、再発防止に努める所存です。

現在、必要な手続きを進めており、速やかにご連絡いたします。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

(署名)

メールを見落としてしまうリスク

メールの見落としはビジネスにさまざまな悪影響を及ぼします。例えば、迅速な対応が求められる中で、返信が遅れると顧客の信頼を失い、他の競合に取られてしまうリスクが高まります。また、取引先からの重要な連絡を見落とすことで、取引が遅延し、契約変更や納期変更が発生する可能性もあります。問い合わせ対応の遅延により顧客満足度が低下することは避けられないでしょう。

さらに、社内の重要な指示や更新情報が記載されたメールを見落とすと、業務の進捗に支障をきたすことになるでしょう。例えば、プロジェクトの進行が遅れたり、優先順位が誤るなど最終的に全体の業務効率が低下する原因になります。

メールを見落としてしまう原因

6.メール見落としによるお詫び

メールを見落としてしまう主な原因は次の通りです。

  • メールの確認時間が確保されておらず、膨大なメールを一度に確認しようとする
  • フォルダが整理されておらず、重要なメールが埋もれてしまう
  • マルチタスクをこなす間にメールの返信を後回しにしてしまう

特に、メールの確認や返信を行う時間が決まっていない場合、一度に確認する量が増えて重要なメールを見落としたり、返信を後回しにしたまま忘れたりする可能性が高まります。

始業前と就業前の30分を確認時間に使うなど、毎日の定例業務にするだけでも随分と見落としの可能性を下げられます。

メールの見落としを防ぐ対策

見落としを防ぐための具体的な対策をして、業務効率化やトラブル回避に役立てましょう。

優先度やステータスでラベル分けやフラグ付け

未読や既読などのメールの対応状況や重要度に応じて、フラグや色付きのラベルで分類すると効果的です。これにより、メールの性質が視覚的に把握でき、業務の優先順位をつけやすくなり、作業効率の向上に繋がります。

フォルダー分け

送信者ごとにフォルダを分けて整理しておくことで、重要なメールが他のメールに埋もれてしまうリスクを減らすこともできます。メールを案件別や部門別に分類することで、重要なメールや必要な情報に素早くアクセスできるようにします。

通知のカスタマイズと運用

緊急性の高いメールに迅速に対応できるように、通知設定をカスタマイズすることも可能です。例えば、特定の送信者や重要な件名のメールを受信した際に、通知音や画面のポップアップ通知を表示させる設定もあります。こうすることで、優先度の高いメールにすぐに気づき、対応することができます。

メール管理ツールの導入

メール管理システムは、複数の担当者が効率よくメール対応を行うためのツールです。各メールの対応状況(例:「未対応」、「対応中」、「完了」)を表示し、誰がいつどのように対応したかを記録・可視化することもできます。

さらに、メール共有システムにはテンプレート機能が搭載されており、担当者ごとの対応内容や品質のばらつきを防ぎます。これにより、対応品質の均一化と向上が図られ、結果として顧客満足度の向上に繋がります。

メールの見落としを防ぐなら「Re:lation」がおすすめ

引用元:Re:lation|ingage

メールの見落としを防ぐなら、顧客対応ツール「Re:lation」がおすすめです。

Re:lationは、複数の問い合わせ窓口を一元管理できるツールで、顧客からのメールや電話、LINEなどを1つのダッシュボードのみで確認できます。

対応遅れアラート機能を搭載しているのも、Re:lationの特徴です。この機能は、対応漏れが発生している問い合わせを各担当者に通知するというものです。

たとえば、膨大な量の問い合わせで重要なメールが未確認の状態だとしても、通知によってその存在を素早く検知できるため、見落としのリスクを最小限に抑えられます。

メール見落とした際の正しい対処法と対策まとめ

7.メール見落としによるお詫び

メールの見落としによって対応が遅れてしまった場合は、早急なお詫びと報告が必須です。

件名や本文、言葉遣いに十分に注意しつつお詫びメールを返信するか、重大な過失へと発展した場合は、電話や訪問によって丁寧に謝罪しましょう。

また、メールを見落とさないよう対策を考えることも大切です。

複数チャネルの一元管理やアラート機能が搭載されているRe:lationは、メール見落としの原因を解消できるツールとして役立ちます。10日間の無料トライアルもご用意しています。

さらに問い合わせ窓口をまとめて管理することで、管理業務の効率化にも結び付きます。便利なツールで根本的な問題を解消し、顧客からの信頼低下を防ぎましょう。